ファイナンス理論のエッセンスを企業戦略に応用する。
企業財務分野で定評のあるペンシルベニア大学ウォートン・スクールの中でも、卓越した教授陣が中心となり講義を進めます。
事業部門などファイナンス業務経験が少ない経営幹部(部門長・部長クラス)が主な対象。コーポレート・ファイナンス理論を取り上げ、経営者に求められる企業価値向上の考え方を学びます。
そして、設備投資やM&Aの意思決定など、戦略の立案と実行のプロセスと財務的視点の統合を図ります。
5日間の短期集中講座で、講義とケース・メソッドのバランスが取れており、上級管理者に必要な企業財務の理論とその応用方法を、体系的に理解できます。
対象受講者 | 経営幹部(本部長・部長クラス) |
---|---|
目的 |
本講座は、戦略的な観点から財務理論を習得する講座です。 教科書的なファイナンス理論というよりも、経営者が習得すべき内容に特化し、事業戦略の観点から財務理論を学習します。 財務部門だけではなく、事業部門や企画部門などの非財務部門の部長・役員クラスの人材が直面するであろう諸問題を、実際のケースをもとに議論することで、ファイナンス理論を戦略的に活用するための方法論を学ぶことができます。 |
内容 |
これからの日本企業の経営者には、資本コストを意識した経営、すなわち、財務的思考、価値創造の考え方に基づき、一段上の目線から、企業および事業を見る視点が求められます。 本講座では、そのような視点とともに、経営者にとって必須のスキルである資本コストを活用した経営手法やコーポレートガバナンスの考え方などを学びます。 |